音楽(和音・和声楽)においての度数はなぜあんなややこしいのか

(お断り ここでいうドレミは固定ドで話をしています)

はい、音楽をやってるとたまにこの〇度っていうのが出てきます。
一般の人ならもし耳にするとしたら3度上でハモる、とかそんな感じなないかなと思うのですがどうでしょう?

で、ドミソの和音。コードで言えばCですが、これは
元の音(根音 ルート)から3度上と5度上の音を重ねるってことです。
鍵盤の白い部分をドレミファソラシドと弾いたとき、ドをもとにすればドレは2度、ドミは3度、ドファは4度・・・以下同様となります。(すると8度は上のドになります。オクターブ上とかいうじゃないですか。あれは8度。そう、オクトパス(足が8本のたこ)のオクトが「8」という意味なのです。

で、

ここまでならいいんですよ!ただ、何がややこしいかというと、
3度・・長3度と短3度がある 2度も長短ある。
5度は完全5度なので長5度とか短5度とかない。でも増5度とか減5度とかある。
4度は完全4度なので長4とか短4とかない。

ではなぜ音楽の世界では度数をベースにしてるかというと、これはもう音の響きの問題でそれを重要視しないといけないからだと思ってます。5度、つまりドとソの関係が5度ですが周波数比が2:3と、きれいな整数比。ちなみにドとミも4:5と比較的きれいな整数比。昔の調律はこういうのを使ってやっていたからやっぱりどうしてもこの「度数」というのははずせないのかなぁって思っていますが、今はご存じの通り、平均律という調律方法を使っています。つまりドから次のドまでの12個を均等に分割している調律です。(だからカラオケでも簡単にキーを上下に調整できる)

耳がよければこの度数で行けるはず。つまり耳がドソの響きとミシの響きを同じ仲間にとらえられれば。

実際、この5度ってのわかると、5度圏(サークルオブフィフス)ってやつを繰り返すと様々な調の関係を上手にとらえることができるようになります。(例:ドから始まる調はハ長調、その5度上ソから始めたらト長調(#1個)、ソの5度上はレ、そこから始めたらニ長調(#2個)といった具合にして1周できる。)

で、何も考えないままだらだらとここまで書いてしまいましたが、

実は平均律の世の中ではもっと簡単に和音を覚えられる方法がある、ということで昔取り組んだことがあります。
近々その辺をまとめてみたいと思います。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました