消防設備士甲種4類受験 その2 試験問題

前置き

というわけで、令和5年3月5日、東京渋谷の中央試験センターで受験してきました。
「その1」にあるとおり、僕は電工2種免状持ちによる、学科試験免除を申請し、本来45問のところ23問(法令15問+規格8問)です。それと鑑別が5問中4問と作図(製図)2問
以下、順不同で列挙していきます。(問題用紙の持ち出し不可なのでメモが頼り)

問題(記憶の範囲で・・・)

注意! 僕の解答はあってるかわかりません。また、問題も記憶の範囲内ですので違っているかもしれません。とにかく「ああ、こんな問題が出たんだ」くらいに思っておいてください。

製図

煙探知機の個数問題(特定一階段等防火対象物がらみ)

煙感知器の個数計算問題が出ました。地上5階建てで天井の高さそれぞれ3.2mの階段部分への煙感知器の個数を求める問題。
計算式と解答、さらに図にその煙感知器の記号を書き入れる、というもの。(すでに4階に1個書いてある)
ただし!!条件に「特定一階段等防火対象物である」とあるのです!
ここで、すべての(まともな)試験問題の基本を言いますと「書いてある条件に無駄なことはない。必ず使う」ということです。
例えば、天井の高さが書いてあればそれは使う火災報知器のカバーできる面積が変わってきます。はりがどうの書いてあったらそれで報知器の設置数がかわってくるかもしれません。

この基本条件を無視すると、残りの問題が全滅します。
そして、僕はそんな試験問題開放の基本を知っておきながら、この条件の意味がわからず、「ああ、階段は15mおきに1個、煙感知器だなー」と思って、
「天井3.2mだから5階で、16mになるから・・・2個かなー。でも4階にすでに1個あるから残りは5階に設置だね。」と解答して、この部分全滅です。式と答えと記号入れ込み全部。
ここが一番のミスです。終わったと思いました(いや、実際終わってるような気が・・・)

製図

普通に平面図が出て、条件にのっとり記号と配線を書き入れる問題でしたが、面積計算をきちんとしないといけなかったです。70平米までOKの差動式スポット型感知器2種の天井4メートル未満ですが、計算したら139平米の部屋があったのです。(140平米なら2個)つまりなんとなく2個置けばOKと思っていたら減点対象でした。

余談
今回はよくありがちな 建物の高さや様々な条件から、電話線・応答線・表示灯線・共通線などなどのそのIV線・HIV線の判別も含めての各階の本数を求める問題 は出ませんでした。

鑑別かな?

警戒区域の個数を答えさせ、図に番号で記入させる問題。さらに最低の受信機の種類と回線数を答えさせる問題

図で示せば早いのですが、1つ目が1辺が30mの4階建てワンフロア300平米で階段部分が1か所で15m、2つ目が1辺が60mでワンフロア600平米で5階建て。階段は両サイドに2か所で15m
3つ目は1辺が30mでワンフロア200平米の4階建てで会談は1か所(高さ忘れたけど15m以下だと思う)みたいな。
1つ目は普通にカウント、2つ目はワンフロアを1警戒区域で済ませられないから5階建てなら各フロア2つずつ×5階で10個に区切って、階段がたしか2か所で2つ合わせて12警戒区域。
3つ目は2フロア合わせて500平米いってないので1階と2階、3階と4階をまとめることができるから、全部で階段入れて3警戒区域でOK。
よって、受信機の種類と回線数は
1個目・・・P型2級で5回線
2個目・・・P型1級で12回線
3個目・・・P型2級で3回線
になるかと思います。この問題の中には、いろんなものが詰まってます。濃いです。でもこれはまだましな方で、地下がありません。地下は1階までか2階以上があるかで大きく変わります。ほんとにややこしいです。地上だけですのでまだましです。

鑑別

作動式分布型の空気管どうしを接続する場合、どうするか

図が出て、この接続するときに使うパーツは何か? というのが出ました。
僕は「スリーブ」と答えました。
また、「つないだ後どうやって加工すべきか」
という問いには「はんだ付けする」と答えました。
あってるかわかりません。誰か正解を教えてください。

鑑別
試験器の絵が出て
1.これの名称をこたえよ(蛇腹があったような気がする。ので火煙試験器)
2.これで試験できる報知器は何か2つ答えよ(光電式スポット型感知器・イオン化式スポット型感知器)
※ひょっとしたらこれ加熱試験器だったかもしれない。もしそうだったらたぶん落ちてます。

鑑別
これは何か?(予備電池の絵でした なおこれが1番。よって免除選択だとこれは回答しなくてよいです)
解答しなくて良いのでまともに見てませんでしたが、その次に3つくらい検定マークが出てました。それを判別させるのかどうか?よくわかりませんが(問題を読んでないため。とにかくマークが3つでていた。絵で)。

鑑別
区分鳴動と一斉鳴動のこと。区分鳴動は、〇階以上で○○㎡以上 とか文字で書かせる。
(いちおう「区分鳴動方式を利用できる条件は『地階を除く階が5以上・延べ面積3,000㎡を超える』場合となります。ある程度大きな物件で全館鳴動を採用すると、かえってパニックを引き起こしてしまうことがあるからです。だそうです)

鑑別
導通試験をする際の手順。
全部を文字にして記述する必要はなく、手順が番号に振られてる。
①○○する ②○○する  みたいな
それを並び替えるわけでもなく、
ア ①→③→④→・・・・・
イ ②→③→⑤→・・・・・
みたいになっていて記号で選ばせる。

さらに火災表示試験の時の手順も番号で並んでいてそれを選ばせる。という問題も続けてありました。

鑑別

地階3階、地上7階の建物で、地下1階で火災が発生した場合、地区音響を鳴らすのはどのフロアか?
(僕はこの場合、地下1階・地下2階・地下3階と地上1階と回答しました)

筆記試験 電気の規格

報知器の種類を答える問題(選択)。
作動式と定温式の両方の特徴を併せ持つ・・・・、で、1つの信号をなんちゃら・・・
答え:(多分) 補償式スポット型感知器

筆記試験 電気の規格 

受信機側の表示灯のルール(※発信機ではありません。受信機側でした!)

・300ルクスで3m離れていても確認できるどうの
・電圧130Vで10時間
・直列でどうの

といった選択肢の中から正しいものを選ぶというもの。ただ、この「受信機側の表示灯のルール」についてはテキストとかにもでてないので驚きました。

規格の問題(マークシート)

発信機に関しての記述の中から間違いを選ぶ問題。
全部覚えてませんが、「ボタンは有機ガラス」というのはこれあってます(よく無機ガラスって書いてあってこれが間違いみたいなやつを見かけますね)。
で、僕的にこれだと思ったのが「ボタンは20Nで押し破られ」という記述。
これ、80Nで押し破られ、20Nでは押し破られない、が正解だと思うのでこれが間違い記述と判断。

規格の問題(マークシート)

P型1級の受信機で1回線。一つの物件に何台まで設置できるか?
1台まで、2台まで、3台まで、4台までからの選択
僕は2台にしました(なんか3台以上設置しちゃダメみたいなのを見たことがあるので)

規格の問題(マークシート)
ガス感知器の警戒区域の㎡を答えさせる問題。

規格の問題(マークシート)
定温式スポット型感知器の公称温度の組み合わせ
いろんな組み合わせのやつがある中、とにかく、最低温度と最高温度と、あと〇〇度以下は〇度刻みでそれを超えると〇度刻みというのをきちんとわかっているか?を問う問題。
丸暗記しなくても選択肢を見ていればわかるようなやつでした本来なら!
(僕は間違えました。勉強不足でした)

規格の問題(マークシート)
感知器を省略できるもののうち、間違いはどれか?
(僕が選んだのは 準耐火○○は天井裏への設置を省略できる、を選びました。なんかこれは耐火なら省略できるけど準耐火だとできない気がして)

その他いくつか(法令など)
・ガス感知器のこと。映画館で、地階1000㎡だとどうかとか
・次のうち防火管理者を置かないといけないのはどれか?
・重要文化財100㎡ではどうのとか
・人数・・・特定老人施設?20人・・・公共住宅40人とか
・免状を亡失した時、再発行がどうの。10日以内にどうの(これは頻出問題で、ようは無くした時に再発行をしなければならないわけではないですね。無くした!と届けていて再発行してるのにそれが見つかった・場合の話です。)。

まとめ

とにかく試験が終わってメモ帳にがーっと書き出して、それを放置し、1か月以上経ってから見直して書きました。
とにかく僕の回答は正解ではないものもたくさんあると思うので、とにかく「こんなことを問われたんだ!!」という参考程度でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました